テーマパーク・遊園地
動物園・水族館
えんたび
TOPIC
ABOUT

京大・阪大でiPS細胞を学ぶ キッザニアのワークショップが開催

2025年4月29日 あとなび

キッザニアは、「コスモポリタンキャンパス 2025 Spring with EXPO-iPS 細胞研究所でサイエンスコミュニケーターになろう!-」を、2025年3月26日(水)〜28日(金)に開催しました。

万博に向けキッザニアが中学生向けワークショップ

キッザニアを運営するKCJ GROUP 株式会社と、京都大学 iPS細胞研究所、大阪大学 社会ソリューションイニシアティブが共同主催したワークショップ。事前に応募した20名の中学生が参加しました。

大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」プログラムの一環として、万博会場で8月にイベントを開催するキッザニアが、万博テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に基づいて企画したもの。

受講生は、未来生命科学開拓、増殖分化機構研究、臨床応用研究、基盤技術研究と、iPS細胞研究所に実際にある4つの研究部門に分かれ、「サイエンスコミュニケーター」として、各部門の iPS細胞の研究を楽しくわかりやすく伝えるアナログゲームを制作しました。

関連記事

iPS細胞について学びゲームを作成

1日目は、iPS細胞研究所の和田濵 裕之氏の「“iPS細胞”を知る」と題した基調講演でスタート。iPS細胞はさまざまな再生医療の研究だけではなく薬の開発にも役立っていることを学び、実際にiPS細胞研究所を見学し、通常入室できない先端研究の現場を見学しました。

午後には、エンターテインメントプロデューサーの北原 妙子氏から遊びの本質や原則、ゲームの成り立ちについての講演を聞き、配属先の研究部門チームを発表。チームごとに「日常で感じる“楽しい”ってどんなことだろう?」というグループワークを交えながら、ゲームデザインの骨子となる「遊びの説明書」と遊びのアクセントとなる「ギミックのあるおもちゃ」をもとにアナログゲーム作りを開始しました。

広告

アナログゲーム制作を開始

2日目は、大阪大学SSIの堂目 卓生氏から、誰一人として取り残さない共助社会を築くべきであり、そのような未来を拓くためには、論理的で厳密な「幾何学的な精神」と経験や感性に基づく「繊細の精神」の双方を持つことが必要という講話。ロート製薬株式会社の徳永 達志氏からは、実際の事例を用いて、伝える相手に憑依して考えることの大切さなどを学びました。

そしてワークショップではゲーム制作を開始。ほかのチームの同じ役割同士で意見交換をするなど活発な活動を行いました。

最終日はプレゼンテーション

最終日は、ゲームを完成させ、プレゼンテーションを準備。最後には、講師や保護者の前で、完成したゲームをチームごとにプレゼンテーションする成果発表会を実施。講師や3日間サポートした先生方からが講評しました。最後に、制作したゲームをこどもも大人も一緒に楽しみ、3日間が終了となりました。

※記事の内容は取材時の情報です。掲載している情報が変更になっている場合があります。
関連記事

関連記事

「大人のキッザニア」東京で約6年ぶりに開催決定 甲子園・福岡でも開催

USJ、大阪公立大学で通年講義「ユー・エス・ジェイ式 観光マーケティング学」を開講

芸大の学生がひらパー「アトラクションを擬人化」

最新記事

ワンピース&呪術廻戦がユニバーサル・スタジオ・ハリウッド上陸「ユニバーサル・ファン・フェスト・ナイツ」スタート

2025/04/29

京大・阪大でiPS細胞を学ぶ キッザニアのワークショップが開催

2025/04/29

恐竜コースター&タワーの2アトラクション よみうりランドに夏オープン

2025/04/28

東京ディズニーシー25周年テーマは「スパークリング・ジュビリー」 26年1月からステージショー公演

2025/04/28

恐竜たちと触れ合える3つのショー USJ「ジュラシック・ワールド・ジャーニー」期間限定で開催

2025/04/27