テーマパーク・遊園地
動物園・水族館
えんたび
TOPIC
ABOUT

鴨シーによるウミガメ保護活動 鴨川市内でアカウミガメの産卵を確認

2022年8月12日 あとなび

鴨川シーワールドは、鴨川市東条海岸で今年初めてのアカウミガメの産卵を、2022年7月17日(日)に確認しました。

鴨シー目の前の海岸でウミガメが産卵

鴨川シーワールドでは、ウミガメの保護活動を行っています。鴨川シーワールドがある千葉県の海岸では、毎年6月~8月にかけてアカウミガメの産卵が確認できます。その時期に合わせて毎朝係員が海岸の調査を行っています。

2022年は、7月17日(日)に、鴨川シーワールドの目の前に広がる東条海岸で、アカウミガメが産卵のために上陸した痕跡を発見しました。その後、ウミガメの卵を取り扱うことができる「採捕許可」を持つ飼育員が産卵場所の調査を行い、深さ約30~50cmの砂の中に卵を確認しました。

今回の産卵場所は砂浜の奥の比較的高い位置にあったため、今のところ卵を移動する必要はないと判断し、産卵場所の周囲に保護柵を立てて、引き続き卵を見守ることにしました。今後、台風などにより卵に危険がおよぶ可能性がある場合は、鴨川シーワールド内「ウミガメの浜」への保護について検討をしていきます。

関連記事

アカウミガメの産卵について

アカウミガメは生息環境の悪化(産卵地の減少や海に漂うビニールゴミの誤食など)により、生息数は年々減少傾向にあると考えられています。日本はアカウミガメの主要な産卵場所で、千葉県はアカウミガメが毎年産卵にやってくる北限域にあたります。1回の産卵数は平均100個前後で、卵はピンポン玉に似ています。およそ2ヶ月後に砂の中でふ化し、子ガメはふ化後数日から1週間かけて地表に出て、海に旅立ちます。

※記事の内容は取材時の情報です。掲載している情報が変更になっている場合があります。
関連記事

-

関連記事

鴨シー、学校向け出前授業に「保全活動レクチャー」を追加 「ウミガメ移動教室」と2メニューに

八景島が青山SDGsスタジオで海洋プラスチックゴミ問題をアートで見つめる展示開催

神戸空港の人工海水池でウミガメ観察 スマスイが開催

最新記事

ヒロアカ花やしきコラボ 和装姿の描き下ろしアートが装飾&グッズに登場

2025/02/20

東京ドームシティにじさんじコラボ 31名のライバーがTDCAに登場

2025/02/20

ジブリパーク魔女の谷1周年 マーチングや音響イベント「春のどんどこ祭り」開催

2025/02/19

名古屋駅直上JRゲートタワー&マリオット 2ホテル レゴランド・ジャパンのオフィシャルパートナーホテルに

2025/02/19

ディズニー・クルーズラインにダッフィー&フレンズ初登場 船内で新作ショーを上演

2025/02/18