テーマパーク・遊園地
動物園・水族館
TOPIC
ABOUT

特別展「法然と極楽浄土」東京国立博物館で開催

2024年5月3日 あとなび

東京国立博物館は、特別展「法然と極楽浄土」を、2024年4月16日(火)~6月9日(日)の期間、開催しています。

平安から江戸まで通覧する初の展覧会

平安時代末期に浄土宗を開いた法然の特別展が、東京国立博物館の平成館で始まりました。京都、九州に1年半をかけて巡回する特別展です。

浄土宗開宗850年を迎えることを記念して、法然の生い立ちから浄土宗の立教開宗、弟子たちの活動、そして江戸時代に徳川家の力で発展するまで、歴史と美術を通覧する初めての試みです。

関連記事

法然と浄土宗の誕生

平安時代末期、末法の世で苦しむ人々の中に、法然は生まれました。比叡山での修行を経て、法然は専修念仏の考えにたどり着きます。「南無阿弥陀仏」を称えれば誰でも救われるという教えを説き、貧富・性別・学の有無を問わず極楽へ行けるという教えは幅広い層から支持されました。

造寺造仏など費用のかかることは望まず、ひたすら「南無阿弥陀仏」を称える考えは幅広い信者を集めましたが、仏教界からは批判を浴びました。

法然と門弟たちの歴史を示す資料には、もちろん法然の像や阿弥陀如来立像もありますが、文字の資料が多く並んでいます。

広告

極楽浄土を描く

会場では、「早来迎」や麻曼陀羅といった、極楽浄土の世界、極楽浄土に導かれる様子を描いた作品が目を引きます。東京で初めて見られる作品も多く、貴重な資料です。当時の人々がどんな思いで南無阿弥陀仏を唱えていたのか想像できます。

江戸時代

江戸時代になると、徳川家の外護を得て浄土宗は飛躍的に興隆します。東京タワー下の立地で有名な増上寺をはじめ、関東の浄土宗を知る資料が並びます。浄土宗初期の京都・奈良と、江戸時代の関東の展示が一堂に会する、特別展ならではの通覧です。

会場最後の仏涅槃群像は、香川の法然寺から運び込んだ群像。このエリアは一般の撮影も可能になっており、フォトスポットとしても楽しめます。

※記事の内容は取材時の情報です。掲載している情報が変更になっている場合があります。
関連記事

関連記事

貴重アートでミッフィーとハウステンボスの繋がりを知る「ミッフィーのたのしいお花畑」展

東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテルを初公開 日本初の最上級ディズニーホテル

USJ「ドンキーコング・カントリー」延期 2024年後半オープンへ

最新記事

USJ、クルー選考会を東京で初開催

2024/06/28

『ハリー・ポッターと賢者の石』テーマのアフタヌーンティー スタジオツアー1周年で登場

2024/06/27

閉園後のハリー・ポッターエリアを貸切 USJ「バック・トゥ・ホグワーツ」934名限定で販売

2024/06/27

ドナルドが水族館に登場 台湾Xparkでドナルド90周年イベント開催

2024/06/27

ミッキー&ミニーがファンタジースプリングスを訪れる タオルやポストカードが登場

2024/06/26